健康管理=コスト という常識を今すぐ捨てよ!その理由とは?

健康管理=コスト という常識を今すぐ捨てよ!その理由とは?

こんにちは。
公認心理師の「キー先生」です。

近年「健康経営」という言葉を目にする・耳にする機会が増えてきたように感じます。
健康経営とは「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」(経済産業省)と指します。

健康経営という視点では、従業員への健康投資を行うことが従業員のパフォーマンスやモチベーション向上をもたらし、結果として業績向上や株価向上につながると考えます。
そのため、従業員の健康増進への取り組みに対しても、支出コストではなく、企業の生産性向上に向けた「投資」であると捉えて、企業が戦略的にマネジメント・実践することが重要であると考えられています。

短期的にはコストや時間を要するほか、定量的に成果が見えにくいという特性もあって、費用対効果を不安視するような声も少なからずあります。
しかし、定期的に効果検証を行いながら健康経営を推進していくことによって、長期的には従業員が健康でモチベーション高く働き続けることが可能となり、企業の持続的な成長が実現されるものです。

経済産業省が主体となって運営している「健康経営優良法人制度」の申請数は年々増加し続けているなど、従業員の健康増進という視点からの経営戦略は近年注目を集めております。

健康経営は継続して進めることが肝要です。
しえんグループでは、安全衛生や労務の専門家、健康経営アドバイザーなどが組織の健康経営を伴走支援いたします。
戦略立案から実行支援、効果検証など幅広いサポートを提供しておりますので、何から始めたら良いか分からない、効果がきちんと出るのか心配であるといったお悩みがある方もどうぞ安心してお任せくださいませ。

LINEで無料相談!経営でお困りごとはありませんか?
貴社に合ったご提案をご希望の方は、公式LINEにてお気軽にご相談ください。
LINEで無料相談!




登録フォーム


\ニュースレターでお役立ち情報をお届け!/
下記よりメールアドレスのご登録お願いいたします。